トランジスタとは何か?:特徴と用途

トランジスタとは?

トランジスタ

トランジスタは「電気信号を増幅またはスイッチングする半導体素子」です。

パソコンやスマホ、テレビ、電子レンジなど、ほぼ全ての電化製品に使用されており、現代社会を支える素子と言われています。

トランジスタ(transistor)は、「transfer(伝達)」と「resistor(抵抗)」を掛け合わせた造語です。

電流のON/OFFを制御する素子であり、ON時は電気を伝達させ、OFF時は抵抗として働くことからその名がつけられました。

トランジスタの用途

CPU トランジスタ インテル

トランジスタは様々な所で使用されています。

  • パソコン
  • 電流が流れているかいないかで0と1を判断しており、0と1の切り替えはトランジスタによって制御しています。

    パソコンには約100億個のトランジスタが使用されています。

  • デジタルカメラ
  • 写真の明暗・色を感知する素子はイメージセンサーと呼ばれ、半導体から出来ています。

  • イルミネーション
  • トランジスタのスイッチング作用により、電流をON/OFF制御することでチカチカと点滅させています。

トランジスタの特徴:スイッチングと増幅

トランジスタには2つの大きな特徴があります。

  1. 増幅作用
  2. ベースに微弱な電流を流すことで、コレクター-エミッタ間に何倍もの電流を流すことが出来る作用

  3. スイッチング作用
  4. ベース電流の有無で、コレクター-エミッタ間の電流をON/OFF制御できる作用

それぞれの作用を詳しく解説していきます。

信号の増幅作用

増幅作用

信号の増幅作用は「ベースにわずかな電流を流すことで、コレクターエミッタ間に大きな電流を流すことが出来る作用」です。

言い換えれば、わずかな力で何倍もの力を持つ電流を制御できます。

スイッチング作用

スイッチング作用

スイッチング作用は「ベース電流の有無(大きさ)でコレクタ-エミッタ間の電流をON/OFF制御する作用」です。

ベース電流を流せば、コレクタ-エミッタ間にも電流が流れます。ベース電流を切れば、コレクタ-エミッタ間の電流も流れません。

これらを0(OFF)と1(ON)状態として考えるのがスイッチング作用です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です