トランジスタの種類と特徴・動作原理まとめ
トランジスタの種類
トランジスタは大きく以下の3つに分類されます。
- バイポーラトランジスタ(BJT)
- 電界効果トランジスタ(FET)
- 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)
電界効果トランジスタ(FET)は以下の2つに細分化されます。
- 接合型電界効果トランジスタ(JFET)
- 絶縁ゲート電界効果トランジスタ(MOSFET)
⇒「エンハンスメント型」と「ディプレッション型」が存在
バイポーラトランジスタの派生として「抵抗内蔵型トランジスタ(BRT)」があります。
各種トランジスタの特徴
各トランジスタの特性は表の通りです。
BJT | MOSFET | IGBT | |
---|---|---|---|
記号 | |||
駆動 | 電流駆動 | 電圧駆動 | 電圧駆動 |
駆動電力 | 大きい | 小さい | 小さい |
スイッチング 速度 | 遅い (電子+正孔) | 超高速 (電子or正孔) | 高速 (電子+正孔) |
温度安定性 | 中程度 | 高い | 高い |
高耐圧化 | 容易 | 構造変更が必要 | 容易 |
オン電圧特性 | 低VCE(sat) | オン抵抗 × ドレイン電流 | 低VCE(sat) |
BJTとは
BJT(Bipolar Junction Transistor)はn型およびp型半導体を3つ用い、2つのpn接合を組み合わせたトランジスターです。
BJTは「ベース(B)」「エミッタ(E)」「コレクタ(C)」の3端子で構成され、ベースの電圧の大きさでエミッター-コレクタ間の電流を制御します。
BJTには「NPN形」と「PNP型」の2種類があります。
NPN型BJTの動作原理
NPN型BJTはN型/P型/N型の3つを並べた構造で、PN接合とNP接合が直列に接続された回路と考えられます(pn接合の原理とは?)。
- ベース電圧を印加しない場合
- ベースに正の電圧を印加した場合
E-C間に電圧をかけても、片方の接合界面は逆バイアスとなり電流は流れない。
ベース電圧に引かれる形でコレクタから注入される電子は加速し、空乏層を通り抜け電流が流れる。
(ベース電圧により空乏層の電位障壁が小さくなる)
PNP型BJTの動作原理
PNP型BJTはキャリアが正孔になるだけで、動作原理はNPN型と同じです。
- ベース電圧を印加しない場合
- ベースに負の電圧を印加した場合
E-C間に電圧をかけても、片方の接合界面は逆バイアスとなり電流は流れない。
コレクタから注入される電子は加速し、空乏層を通り抜け電流が流れる。
BRTとは
BJTの派生としてBRTが存在します。
BRTは(Bias Resistor Built-in Transistor)はBJTに抵抗を組み合わせたトランジスタです。
抵抗を内蔵することで、動作安定化と省スペース化の両立が可能です。
日本語では「抵抗内蔵型トランジスタ」または「デジタルトランジスタ」と呼びます。
FETとは
FET(Field Effect Transistor)は半導体表面に縦方向の電界をかけることで、横方向(表面方向)に流れる電流をコントロールするトランジスタです。
FETは半導体表面に縦方向の電界をかけることで、横方向(表面方向)に流れる電流をコントロールするトランジスタです。
FETは「ソース(S)」「ゲート(G)」「ドレイン(D)」の3端子で構成され、ゲート電圧の大きさでソース-ドレイン間の電流を制御します。
FETには「JFET」と「MOSFET」の2種類があります。
JFETとは
JFET(Junction Field Effect Transistor)はp型(n型)半導体のゲート部分にn型(p型)半導体を埋め込み、pn接合を形成したトランジスタです。
JFETは「ソース(S)」「ゲート(G)」「ドレイン(D)」の3端子で構成され、ゲート電圧の大きさでソース-ドレイン間の電流を制御します。
JFETには「nチャネル型(nJFET)」と「pチャネル型(pJFET)」の2種類があります。
nチャネル型JFETの動作原理
- ゲート電圧を印加しない場合
- ゲートに負の電圧を印加した場合
S-D間はn型半導体で接続され、S-D間に電圧を印加すると電流が流れる。
pn接合に逆バイアス印加することになるため、ゲート直下に空乏層が生成
⇒S-D間に電圧をかけても電流は流れない
pチャネル型JFETの動作原理
pチャネル型JFETはnチャネル型のキャリアが電子から正孔に変わっただけで、原理は同じです。
- ゲート電圧を印加しない場合
- ゲートに正の電圧を印加した場合
S-D間はp型半導体で接続され、S-D間に電圧を印加すると電流が流れる。
pn接合に逆バイアスを印加するためゲート直下に空乏層が生成
⇒S-D間に電圧をかけても電流は流れない
MOSFETとは
MOSFETはp型(n型)半導体のソース・ドレイン部にn型(p型)を埋め込み、電極を形成したトランジスタです。ゲート電極直下には絶縁膜(酸化膜)が形成されています。
MOSFETには「ソース(S)」「ゲート(G)」「ドレイン(D)」の3端子で構成され、ゲート電圧の大きさでソース-ドレイン間の電流を制御します。
MOSFETは「nチャネル型(nMOS)」と「pチャネル型(pMOS)」の2種類があります。さらに、nMOS・pMOSはそれぞれエンハンスメント型・ディプレッション型があります。
nチャネル型MOSFETの動作原理
- ゲート電圧を印加しない場合
- ゲートに正の電圧を印加した場合
S-D間はnpn構造となり、S-D間に電圧を印加しても電流は流れない
プラスの電位に引かれp型半導体の電子がゲート直下に集まりnチャネルを形成(反転層)
⇒S-D間がnチャネルで接続され電流が流れる
なお、ゲート電圧を大きくするとS-D間電流も大きくなります。
pチャネル型MOSFETの動作原理
pMOSFETはnMOSFETとキャリアが異なるだけで動作原理は全く同じです。
- ゲート電圧を印加しない場合
- ゲートに負の電圧を印加した場合
S-D間はpnp構造で、S-D間に電圧を印加しても電流は流れない
マイナスの電位に引かれn型半導体の正孔がゲート直下に集まりpチャネルを形成(反転層)
⇒S-D間がpチャネルで接続され電流が流れる
IGBTとは
IGBTは「BJTとMOSFETを組み合わせたトランジスタ」です。入力部はMOSFET、出力部にはBJTを組み込んだ構造をしています。
IGBTはBJTとIGBTの良いとこどりをしたトランジスタであり、「nチャネル型」と「pチャネル型」があります。
nチャネル型IGBTの動作原理
IGBTは「ゲート(G)」「エミッタ(E)」「コレクタ(C)」の3端子で構成されています。ゲートの電圧の大きさでエミッタ-コレクタ間の電流を制御します。
- ゲート電圧を印加しない場合
- ゲートに負の電圧を印加した場合
E-C間はpnp構造で、E-C間に電圧を印加しても電流は流れない
(参考:pnp型BJT)
ゲート直下に電子が集まりnチャネル(反転層)を形成
⇒E-C間がpn接合の順方向バイアスとなり電流が流れる
pチャネル型IGBTの動作原理
pチャネル型IGBTもnチャネル型と動作原理は同じです。
- ゲート電圧を印加しない場合
- ゲートに負の電圧を印加した場合
E-C間はnpn構造で、S-D間に電圧を印加しても電流は流れない
(参考:npn型BJT)
ゲート直下に電子が集まりpチャネル(反転層)を形成
⇒E-C間がpn接合の順方向バイアスとなり電流が流れる
前の講座
次の講座
JFETのPチャンネルの図記号の矢印逆向きではありませんか?
コメントありがとうございます、修正します!
また、レポートに引用していただいて構いません。