半導体メモリとは:データを保存する素子

本記事は、半導体メモリに詳しいエンジニア・東急三崎口さんにご協力いただきました。普段はこちらのブログで、メモリに関する記事を発信されています。

半導体メモリとは?

半導体メモリとは何か

半導体メモリとは「半導体を電気的に制御することで、データの記録を行う記憶装置(メモリ)」です。

半導体メモリは私たちが常に持ち歩いている身近なデバイスです。例えば、私たちがスマホで取る写真や、パソコンのデータはほぼすべて半導体メモリに保存されているといます。

半導体メモリの他に、磁気でデータを読み書きする「磁気メモリ」や、光でデータを読み書きする「光メモリ」があります。

半導体メモリの種類

半導体メモリの種類

半導体メモリは大きく「揮発性メモリ(RAM)」と「不揮発性メモリ(ROM)」に分けられます。

  • 揮発性メモリ(Volatile Memory)
  • 電源を供給している時のみデータを保持できるメモリ。SRAMやDRAMがある。

  • 不揮発性メモリ(Non Volatile Memory)
  • 電源を供給していなくてもデータを保持することが出来るメモリ。SSDといったフラッシュメモリが一例。

SRAMやDRAMは高速ですが、高価で容量が小さいため、主に高速処理が求められる用途に向いています。例えばCPUのメモリ(RAM)として使用されます。

一方、SSDなどのフラッシュメモリは読み書き速度は遅いものの、大容量を安価に提供できるため、主にデータ保存に利用されます。

このように、半導体メモリは用途に応じて使い分けられています。

SRAM, DRAM, フラッシュメモリの違い

各種半導体メモリの特徴・用途

半導体メモリの一覧表です。

特徴SRAMDRAMフラッシュメモリ
速度非常に高速高速低速
容量小容量中容量大容量
コスト高価比較的安価安価
用途CPUのキャッシュメモリ主記憶装置(RAM)
グラフィックメモリ
大規模ストレージ
保持方法トランジスタを利用
(揮発性)
キャパシタに電荷を蓄える
(揮発性)
トランジスタに電荷を蓄える
(不揮発性)
エネルギー消費高め低め低め

SRAMの特徴

SRAM(Static Random Access Memory)は、4~6個のトランジスタを使ってデータを保持します。内部構造が複雑なため、容量あたりのコストが高く、主にCPUのキャッシュメモリなど、低容量でも高速処理が求められる場所に使われます。

SRAMとは:構造と動作原理

DRAMの特徴

DRAM(Dynamic Random Access Memory)は、1つのトランジスタと1つのキャパシタ(コンデンサ)を使ってデータを記録します。SRAMほどではありませんが、高速で動作します。加えて、高密度化しやすいため、大容量メモリ(RAM)として広く使用されています。

DRAMとは:構造と動作原理

フラッシュメモリの特徴

フラッシュメモリは、データの書き換えや消去が可能な不揮発性メモリです。構造がシンプルで高密度化しやすいため、大容量でも安価です。SSDやUSBメモリ、スマートフォンなど、大容量のデータ保存が必要なストレージに使用されています。

フラッシュメモリとは:構造と動作原理

Semi-journalの企業スポンサー制度

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です